木造毘沙門天立像
大師堂の本尊である弘法大師坐像がまつられる須弥壇の手前には、毘沙門天と深沙大将の立像が対になって配されている。このうち毘沙門天立像は、向かって左側に安置される。なお本像は、以前は釈迦堂にまつられており、釈迦十六善神像の手前に安置されていた。
毘沙門天の単身像で、頭上には兜を戴く。彫眼像である。長い鰭袖の大衣の上に着甲する。右手は臂を伸ばして垂下し、掌を内側に向けて五指を捻じ、右腰の横で棒状の持物を執る。左手は屈臂して、左肩前で掌を上に向け、五指を伸ばして宝塔を掲げる。持物は金泥で彩色する。沓を履き、足を少し開いて、左足下に顔をあらわす邪鬼上に立つ。肉身部と衣部はともに古色を呈する。
形状は、単髻を結う。天冠台は彫出する。頭上には冠垂飾を伴う金銅製の宝冠を戴く。髻は平彫りで、地髪には毛束のみをあらわす。彫眼像で、眉を寄せて眼を大きく見開き、閉口する。鼻孔は彫出する。耳は丸みを帯びて小さく、耳朶は不貫である。
光背は、輪宝を模した円相であり、三方に火焔を配する。金泥と朱で彩色する。台座は岩座で、緑と金泥で彩色する。
鰭袖の内衣、広袖の大衣の上に着甲し、さらに天衣を両肩から掛ける。下半身には裳を着け、沓を履く。右手は屈臂して頭部の斜め上に掲げ、掌を内側に向けて五指を捻じて戟を執る。左手首は屈臂し、掌を後方に向けて左腰にあてる。両手首、両足首には、紐状の腕釧と足釧を彫出する。右足をやや踏み出して邪鬼の上に立つ。腹部には獅噛を彫出する。肉身部と衣部はともに古色を呈する。
毘沙門天像の体内には、八巻の法華経が納入されていた。墨書で書写されたもので、奥付には、次のように記されている。
文化二秊丑孟春吉立 寛誉信阿 敬白
この記述から、文化二年(一八〇五)に、正圓寺の住持である寛誉信阿が書写したものであることがわかる。従って、本像の造像も文化二年からあまり隔たらない一九世紀初めの時期と考えられる。
正圓寺は、一八世紀後半に常如によって再興された。常如が享和元年(一八〇一)に没した翌年の享和二年には、常如から継職した住持である法阿により、常如の木像が造像されている。本像の造立は、法阿を継職した信阿によるものである。
正圓寺には、常如坐像に加えて、一九世紀初頭に造立されたと考えられる仏像が複数伝来している。享和二年(一八〇二)には、大師堂に安置される弘法大師坐像、享和三年(一八〇三)には、不動堂に安置される不動明王及二童子像が造立された。本像もそれらの仏像のひとつであり、常如の再興以降、継続して寺観の整備がはかられた様子がうかがえる。
(大阪密教美術保存会「正圓寺の仏像について」より抜粋)