1. HOME
  2. 正圓寺ブログ
  3. 木造深沙大将立像

木造深沙大将立像

正圓寺に伝来する深沙大将像の一躯である。大師堂の須弥壇の向かって右側にまつられている。以前は、前項の毘沙門天立像とともに、釈迦堂の釈迦十六善神像の手前にまつられていた。
頭をやや左に傾け、左下斜め方向を見る姿の立像である。焔髪を呈し、頭上には菩薩相の化仏を一面戴く。彫眼像で忿怒相を示し、開口して牙と歯を見せる。眼には白、朱、黒が入る。開口した口内には朱が入り、牙と歯は白で彩色する。上半身は裸で、胸には肋骨をあらわす。右手は胸横で屈臂して、掌を内側に向けて、第二・三指を立て、他の三指を軽く捻じる。左手は臂を伸ばして斜め前方に突き出し、掌を下に向けて五指を伸ばす。天衣、腰布、裙を纏う。天衣は両肩からかかり、左肩から上向きに伸びる部分は切断されており、足下に置かれている。瓔珞は現状では着けず、腹前には人面をあらわす。両膝頭にの象頭はあらわさない。手首には腕釧を、足首には足釧を彫出する。釧はいずれも紐と珠文、列弁帯からなっており、金泥で彩色する。左右ともに五指をあらわし、水面を模した方形の框座上に直立する。肉身部と衣部はともに古色を呈する。光背は伴わない。
彫技は前項の毘沙門天立像と通じており、一具で造立されたと考えられる。毘沙門天立像の体内の納入品の年紀に、文化二年(一八〇五)の年紀があり、本像の造立も、それに近い時期ではないかと推測される。

(大阪密教美術保存会「正圓寺の仏像について」より抜粋)